Music

A collection of 5 posts
Techno

2025 Techno

2025年になりました。昨年度から本格的に聞いてきたテクノミュージック(主としてHardStyle、Schranz、Industrial、Dark)、このページに聞いてきたアーティストをリストしてきました。本年度も継続して追いかけていこうと思いますが、2025年に聞いたアーティストはこのページに新たに追記していきます。 2024年のリストに掲載済みのアーティストで2025年に改めて聞いたものであっても、改めてこのページに追記して好感度を(+)で改めて表す予定です。去年1年聞いて好みが変わったり、アーティストのスタイルが変化していたりするかもしれませんしね。それでは本年度もよろしくお願いします。
PICKUP ARTIST: MOIA
Artist

PICKUP ARTIST: MOIA

今回は、MOIAを紹介します。彼女は、2024年4月のCHARITY RAVE FOR CANCER BY NIKOLINAで知りました(Donor Gallery dkfz. Let's dance together for a good causeに掲載されています)。ただ、AM4時からの演奏で私の体力もなく、ちょい聞きで帰宅したのであります。 このページにあるように、ちょっとでも聞いたアーティストについては自宅で復習をするんですが、その際にMOIAに関しては「また聞きたい」と強く思うサウンドを展開していました(いや体力持たなかったんです。その日)。彼女は自身のリリース曲を持っていますが、インダストリアル、ハード、そしてちょっと妖艶、シャーマニズム的なそういう雰囲気のある、RA.CO的にはドリーミングな曲調が印象的です。 まぁ、これが良いんですね。若干トリップ感ある感じなのとハードな感じが体の中にあるストレスを圧縮爆発して解放されるそんな感じです。 なかなか、近くのクラブに来ることがなくて2回目ちゃんと聞けたのは10月のF2F Female Edition でした。 こ
1 min read
PICK UP ARTIST: CLOUDY
Techno

PICK UP ARTIST: CLOUDY

CLOUDY, 2024年5月の4h extended setでンポに衝撃を与えたDJです。人気急上昇中でアイドルに近い感じのようになっていて、このDJが出演する回はとにかく人がぎゅうぎゅう詰めになります。 サウンドは、ハードテクノ(シュランツ)にグルーヴィを取り入れたような感じでハードテクノ寄りなのですが少し一般ウケしやすい形になっていると思います。その回の彼女のセットがその時の私のフィーリング、バイオリズムにばちこーんとフィットしてしまったとはいえ、私をこの分野に定着させたDJかと思います。彼女はまだ自身のリリース曲を持っていないDJです。 Instagramでのファンに対する返信や反応もよくしてくれていて、その人柄もファンを熱狂させる原因かもしれません。日本のアイドルを追っかける気持ちが少しわかりました。とにかく楽しそうに曲を操るので彼女の情熱や愛情が伝わってきてこちらも熱くなる、そんな感じです。 ALL NIGHT LONG 彼女の詳細はRA.COで確認できます。 HÖR
1 min read
Shranz image by chatGPT
Music Featured

2024 Techno

コロナ禍が明け音楽を渇望していたのですが、近所にテクノクラブがあるのを2022年の11月ごろ発見して右も左もわからんまま飛び込んでみました。 このポストでは聞いたアーティストとインプレッション(+)のメモです。上から下に更新されていきます。何度か聞いたDJの印象は後日変わる可能性はあります。あくまで、その時の自分が感じた音、DJのノリ具合、その場の雰囲気含めての印象です。ジャンルにあまり詳しくはないですが、ダークテクノ、インダストリアルテクノ、ハードテクノと言われるジャンルがが多いかなと思います。 Marika Rossa++ Kerstin Eden++++ ANDREAS MILS + PRADA2000+++ I HATE MODELS+++ FJUSHA +++ WHNZIMMR Session SECRET B2B SOMEWHEN +++ Nikolina +++ Trym + Neon Graveyard ++++ MOIA ++++++ Nick Ranne RUIZ OSC1 +++ CAIVA DJ SET ZEUS Bad B
1 min read
ンポ的、ボツミュージック特選
ボツワナ事情

ンポ的、ボツミュージック特選

No music, No life というわけで私がいた頃2015年7月から2017年7月までのボツワナの音楽シーンを紹介いたします。やたらハウスが多くなってしまったが実際、ハウスを娯楽で聞く人が多いです。番号には特に意味がありません。 トラディショナル 1. ボツワナ国歌 2. JOKO 3. Gayo mathata 4. O tswa kae - Dikakapa 5. Basop! - Bantolo 1は国歌ですが気に入ってます。2は教会ソング(Youtubeの動画はソウェトのゴスペルになっていますが)で、「問題無し」という歌。 4はトラディショナルなんですが妙にポップ。5はカランガ語の音楽なんですがこの曲はネットにないようです。Facebookの彼らのページに他の楽曲の動画があるので参考にしてください。 ボツワナポップス 1. Matabele - CHARMA GAL 2. Mahempe - Motabaseo 3. Mokolodi - CHARMA GAL
3 min read