Mpho Sato

Mpho Sato

私寝てないの雑感

私寝てないの雑感

私寝てないのシリーズ前々回、前回の記事の保続 前回の記事で仕事だと思っていたことがプライベートの用事でしたということ、突然の依頼に慌てふためいたということを前回の記事では強調した形になりましたが、この方はキースキル部門と、ビジネス部門と両方のHead of Departmentを担当しているので働いていないと言われたら、それは誤解です。 論文も寝ないで書いているということだし、自分の勉強のため学校へ行くのも週末。正直頑張っておられる。 また、修士論文の作成についても、「フォーマットがあるのよ」とこの方はおっしゃっていましたが、見るとなるほど論文だという構成でした。 悩みどころの「出典文書がなく、インタビューで得た背景情報をどう論文内で表現して説得力あふれるものにするのか」という点は、世界共通で悩みどころじゃないでしょうか。 「アンケート用紙を書き換えたら辻褄が・・・」というくだりも、この手のことをやったことがある人は「誰もが考えたことがある」のではないでしょうか。 そう、この記事はどちらかと言うと「ええー!そんな〜
1 min read
ンポ、、いつになったら手伝うの?
ボツワナ人

ンポ、、いつになったら手伝うの?

続:「私、、、あまり寝てないの」 今回のトピックはですね、以前紹介したビジネスのHoDが土日も頑張って働いているのではないかというトピックの続編です。 ある月曜日 Mma: ンポ、いつ私のところにヘルプに来るの? ンポ:(ヘルプに来てって言われてないけど?)何ですか、Mma? Mma: 私の例のプロジェクト、論文の査読が必要なの。UB(University of Botswana)の中から5名、外部から5名必要なの、まだ全部見つかってないのよね。。。査読が終わってフィードバックを修正して提出しないとプロジェクトがポシャるわ ンポ:それは大変ですね? Mma: あなたマスターディグリー持ってたわよね?査読する人は最低マスターディグリーがあればいいのでお願いできない。それか、あなたの友だちか。 ンポ: (ICTとは全く関係ない・・・。しかし)締切って何時なんですか? Mma: この週末なのよ ンポ:えぇ!そりゃ大変だ!取り敢えず私は協力するとして他の友だちに聞いては見ます。
3 min read
ボツワナの花

ボツワナで見られる花(その1)

ボツワナの花 浮きになり雨が降ると草花が一斉に育つようです。というわけで、荒涼とした大地の中でもひっそりとあるいは大胆に咲かせる花達を紹介。 ジャカランダ(Jacaranda) うちの近所のバーもジャカランダで超うるさいですが、ジャカランダは花の名前です。日本でいう桜みたいな感じで綺麗です。色は紫ですが。あと、この花は雨季になる前に咲きます。。10月ぐらいです。 写真がいまいち良くない 以下、いろいろ。どういう種類か分かった奴もあるけど、全然分かりません。本見て同定試みてるのだが。才能ないなぁ。 Senna italica 不明 野草 不明 野草 不明 これは木ですね。 今後も花を見つけては撮っていきます。
1 min read
ボツワナ式結婚式
ボツワナ事情

ボツワナ式結婚式

結婚したい! ボツ人の話ね。ボツ人の。結婚したいかどうかは分かりませんが周りで結婚の話がよく出る。すでに私は2回結婚式に出ましたし、「来年結婚するんだ〜!」という人も周りで二人。一人は学生、一人は結婚資金のために警察官をやめてマイン関連の建築にジョブチェンジしたとか。 ハウトゥ結婚 詳細はよく分かりませんが、結婚となると大金が必要だとか。まず、牛を平均8頭奥さんの家に納める必要があります。結婚したい男子は牛のために一生懸命に働きます。日本の結納のような意味合いでしょうかね。近年では牛ではなく金銭を提供することも増えたとか。近代化ですかね? さてその牛は1頭あたり8万円ぐらいだそうですので、平均6,70万必要ってことですかね。う〜ん。これだけでも大変。 そしたら結婚式を準備せなってことになるのですが、これはMalomeと言われる母方のおじさんが取り仕切るそうです(セツワナ語の先生談)。また、Malomeは親族の重要なポジションだとか。 結婚式ですが大抵2回。新郎側のホームタウンで1回、新婦側のホームタウンで1回です
7 min read
Jwaneng Public Library
ボツワナ事情

Jwaneng Public Library

私の任地ジュワネンには公立図書館があります。Jwaneng Public Libraryです。図書館サービスはMinistry of Youth, Sport and Culture(MYSC)という省庁がBotswana National Library Service (BNLS)として行っています。BNLSのHPは現状リンク切れですが、、、。 整理整頓もされていてステキ 図書館カードを作ろう Public Libraryでは1回に付き2冊、2週間の蔵書の貸出を行っているようです。借りるためには登録が必要です。まず受付でレジストレーションフォームを貰います。 登録にはレジストレーションフォームに記入と、パスポートサイズの写真3枚が必要です。そうです、その日に登録できません。写真取ってこないと!ジュワネンにも写真屋さんはいくつかありますが、土曜日に訪れた1件目は「印刷用紙がないから月曜日に来てね(はぁと)」と言われました。月曜日にイヤーな予感を持ちつつ仕事終わりに行くと「まだ無い」と、「ほらやっぱり!」 カ
2 min read
黄熱病予防接種

黄熱病予防接種

ボツワナは黄熱病予防接種の必要ない国としてJICAから指定されているため、私も予防接種を日本で受けてきませんでした。しかし、協力隊員には私事目的任国外旅行という制度を利用して、年間20日間周辺諸国(渡航先は限定されている)を訪れることが出来ます。 そのため周辺諸国に行く場合、イエローカードが必要になってくることがあります。しかし、一般的に南アフリカ地域周辺諸国では黄熱病流行国以外からの入国にイエローカードが必要ない事が多いようです。 しかしJICAの基準ではザンビア、マラウイは推奨していますので、私は必要なのだろうと、ボツワナで黄熱病の予防接種を受けることにしました。 聞いた話だとボツワナでの黄熱病予防接種は無料で受けられることもあるらしいのですが、ここジュワネンではどうか分かりませんし、これに割く時間も勿体無いので私は、前回もお世話になったジュワネンマインホスピタルに受けに行きました。 受付1 はじめにレセプションに行きます。前日に聞いた話だと最初に薬局に行ってからなんとか、と聞いていたのだけどレセプションで受付が必
3 min read
ボツ人ぼやく
ボツワナ事情

ボツ人ぼやく

人に親切で困ったら良い意味でも悪い意味でも助けてくれる。そんなボツワナ人で、疲れたらち安め、今日やることでも明日にしよう、と楽な方向に流れる傾向にあります。 また、依存体質なところもあり、困っても誰かがなんとかしてくれると見えるような節がある、実際大抵のことは誰かがなんとかしてくれるので困ったのか良い社会なのか、戸惑います。 と、書くとボツ人は仕事しない、いい加減な人たちばかりではないかと思いますがそうでもない。びっくりするほど「いますぐやろう!」モードになり、あっという間に一段落することも多いので何が彼らのスイッチなのかさっぱり分かりません。 仕事がほしいインターン 若者の雇用対策の一つとしてインターン制度があります。インターンとして働いて現場で働ける人材育成をしようと言う試みです。インターンはP1300(ドライバーさんでP3000程度)という低賃金なのでJOCVが「日本のボランティア」だとしたらインターンは「ボツワナ政府のボランティア」とインターンがぼそっと言ってました。 インターンは実績をつけて推薦状を貰って労働条件の良
5 min read
ボツワナ式お葬式
ボツワナ事情

ボツワナ式お葬式

ボツワナでお葬式に出る機会がありました。しかも二周続けて学生が亡くなるという経験をしました。最初の方は自動車学科の40歳女性で事故でなくなりました。次の方は私の所属するICT学科の25歳前後の男子学生で病気だと聞いています。二周続けて、しかも学生がと言うのはやや異文化、異国の社会を感じさせます。ただ、お葬式というのは家族単位の大きいボツワナでは頻繁に行われているのか、カレッジの先生もお葬式によく行っています。 それでも、年齢はまちまちでも同じ学校の生徒が亡くなるというのはなかなかのショックです。どちらの方も喋ったことは無いと思いますが、写真を見れば学内であったことあるお二人だったはずです。 学内でのメモリアルサービス さて学生がなくなるとカレッジでメモリアルサービス(追悼式)が行われます。学生とスタッフ、家族代表、ジュワネンの関連のある方々(と思われる)、牧師さんがカレッジのホールに集まります。生徒は椅子を教室から持参します。 このメモリアルサービスはプログラムが発行されますが、司会役の先生が進行します。朝8時から1時間半程度のプロ
4 min read
15年の時を超えて
人々

15年の時を超えて

前書き このブログではボツワナやボツワナ人の考え方、生活習慣などで私が感じ入ったことを、若干長めの堅苦しい文章で紹介する。そんなブログを目指しています。 しかし、ボツワナ生活も3ヶ月が過ぎ、若干の慣れ、惰性というものが出てきてる、、、ような気がしています。 いや、ブログの更新が遅いのは自宅のインターネットがいろいろな事情でかれこれ2週間止まっているからです。 要請内容 このブログでは私の活動については触れていませんが、端的に言えば学内のコンピュータネットワークとパソコンの管理をスタッフと一緒になってやって、技術移転もしちゃおう!ついでに生徒育成もできて、PCラボの5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)もしたいな!というノリの要請です。 つまり、ICTに関する何でも屋というところですね。実際活動はパソコンのウイルス駆除から、スマホの操作のヘルプといったクライアント側のヘルプと、Windowsサーバーやネットワーク、Linuxサーバの設定やヘルプといったサーバサイド、インフラ面でのヘルプも行うという感じです。 前任のあしあと さて、私は2代目の交代として派遣
3 min read
私、、、あまり寝てないの
ボツワナ人

私、、、あまり寝てないの

寝てないの 本当かどうか知りませんが、ボツワナ人でもこういう人居ます。いや、遊んでて寝てないんじゃなくて仕事で!仕事。 始まり カレッジのある部門のHoD(Head of Department)の女性が、ある日やって来ました。 Mma(女性に対する呼称): Mpho、あなた SPSS分かる?ちょっと助けてほしいの Mpho: SPSSですか?20年ほど前に使ったことあるけど詳しくはもう忘れてます。 Mma: 大丈夫。体験版を使いたいだけなの。私のプロジェクトの提出物をUB(University of Botswana)に出さなきゃならないんだけど、SPSSで解析した結果を要求されてて。SPSSはUBにあるんだけど、私はJwanengだし・・・。 Mpho: わかりました。体験版DLして持ってきますね。 というわけで体験版をダウンロードして持って行ったわけです。 体験版の導入 Mpho: Mma,体験版入れるから作業していいですか? Mma: いいわよ。私の椅子ちょっとグラグラするから気をつけてね Mpho: わ
3 min read
ボツワナ人の考え方?
ボツワナ事情

ボツワナ人の考え方?

セミナーにて 先日、同僚から「ンポ!セミナー行くよ!」と言われて「えっ!俺も!?」とカレッジのカンファレンスルームに行きました。 すでにこの時点で3,40分ぐらい経過してたので、「最初から呼んでくれればいいのに」とか思いながら聞いてました。 途中からなのでイマイチ分かりませんでしたが、どうやらファイナンスとかマネープランニングの話?のようでした。ちなみにプレゼンは英語で行われますので、それなりにわかります。 ただ、ボツ人的に盛り上がるツボな部分やスピーカーが興奮して盛り上がってくるとセツワナ語に切り替わるので、さっぱり笑えません(爆 まぁ、英語であっても笑えるかどうかはわかりませんが。 その中で、ちょっとおもしろいなと思ったことがありました。その名も、 12 tips for creating more time そのうち5つが以下です。後半の7つはよく分かりませんがははしょられました。原文まま。 1. Establish what your key performance criteria are * Never ever work over
1 min read
Jwaneng Mine Hospital:病院へ行こう
ボツワナ事情

Jwaneng Mine Hospital:病院へ行こう

セツワナレッスンは一旦終了します。活動や生活のことについてもネタは多くあるのですが、記事にするほど整理していない現状です。私、青年枠ギリギリで、今年の抱負は病気をしない!健康に気をつけるだったのですが、ジュワネンに赴任してはやくも病院にかかってしまいました。 足の甲が痛い 赴任後、「やった!ランニング再開やで!」と5km未満のジョギングを2,3回していたのですが、何故か右足の甲に痛みが。 連続して走らなければ痛みも引くし、過去にジョギング後に痛くなることはあったので、きっとランニングの再開が原因であろうと。しかしながら、遂に痛みがひかなくなりました。むしろ足の甲が腫れてきた。 ここジュワネンは交通機関に乏しく、ハボロネにあるような乗合バス(コンビ)も無いし、タクシーも限られていますので、常に歩く。しかもなれないビーチのような砂の上だったり、歩道が妙に勾配のある歩道だったりとあまり足にはよろしくなかったようです。 ハボロネで筋肉と関節痛に聞くというMOOVを塗ってごまかしていましたが、カウンターパートを始め多くの人に「病院いけ」と言われ、1週間経過後も腫れてたので病
2 min read
Setswana Lesson: 女性を意識したフレーズ
ボツワナ事情

Setswana Lesson: 女性を意識したフレーズ

男性隊員必見の説話なレッスンをお届けします。そう、口説き文句です!**口説かねーよ!!!**というツッコミはなしで。セツワナ語を話す日本人(外国人)も珍しくて受けますが、このフレーズも使いドコロを間違えなければ「誰がそんな言葉教えたん!!」とウケます。    間違うといろいろ面倒かもしれませんのでご注意ください。キリスト教なのでリングをしているとそれ用の対応をしてもらえます。女性で口説かれすぎにうんざりしたらダミーのリングをしておけばいいかもしれません。(ボツ人男性の動きは定かではないが) 女性を意識したフレーズ O ntse montlenyane. = You are looking so cute.(オ ンーツェ モンテニャ〜ネ) 君はなんて綺麗なんだ。 montleは-ntleという「綺麗な」というWeak Adjectiveです。後にnyaneがつくとセクシー表現となるようです。 Ke a go rata. = I love you.(ケアホラータ) 愛してるよ〜。 rataは「好き」です。 Ke rata go ja
3 min read
Setswana Lesson: 名詞クラス
Setswana

Setswana Lesson: 名詞クラス

いよいよ大詰め。名詞クラスの紹介です。セツワナ語では1,1a,2,2a,3,4,5,6,7,8,9,10,11,14,15,16,17,18の合計18の名詞クラスがあります。ただし、1a,2aは1,2の派生系、16〜18は前置詞用の特殊なクラスです。ですので、合計13です。 また、奇数は単数形、偶数は複数形のクラスです。名詞クラス2は名詞クラス1を複数にした単語です。という感じで法則があるのでちょっとは気が楽になりますね。合計13で、単数、複数とペアにならないやんけ、と思いますが例外もありクラス10がクラス9と11の複数形となるので13になるんです。 凡例 * N = Noun * PM = Posessive Marker * P = Posessive * AM = Adjective Marker * AD = Adjectiv
6 min read
Setswana Lesson : 名詞クラスの前にAdjective
Setswana

Setswana Lesson : 名詞クラスの前にAdjective

セツワナ語:名詞クラス・・・いや先に、形容詞 さてやって来ました名詞クラス!と言いたいですが先に形容詞の説明をしますが、ちょっとだけ名詞クラスとはもまぜまぜでやります。 名詞クラスとはバントゥ語群に共通の名詞(机とかンポとか、あらゆる名詞)の種類のようなもので、この名刺の種類によって、後に続く「Subject Marker(SM)」「Posessive Maker(PM)」「Adjective Marker(AM)」とAdjectiveの「Prefix」が変化する、文法です。 意味、わかんないと思います。私も分かりません。 各キーワードの意味 Subject(S) = 主語です Subject Marker(SM) = 主語が名詞の時に動詞との間に置く文字です。 Posessive Marker(PM) = 所有格の前に置く文字。英語なら「of」に相当します。 Posessive(P) = 所有格です。mineとかyoursとか。 Adjective Marker
3 min read
Setswana Lesson: 文法その2
Setswana

Setswana Lesson: 文法その2

現在形 Ke rata go ja nama. = I like to eat meat. 現在進行形 Ke ja a nama. = I am eating. Ke ja nama. = I am eating meat. 目的語を伴わない場合は動詞の前に「a」をつけます。 目的語を伴う場合には「a」はつけません。でも、これってただの現在形と構文同じなんですよね。 Ke ja nama. = I eat meat./I am eating meat. どっちにも捉えられます。その場の雰囲気で変わります。 過去形 Ke jele nama.
2 min read
Setswana Lesson: 文法その1
Setswana

Setswana Lesson: 文法その1

セツワナ語の文法のようなものその1。授業で「文法ですよ」って習ってないので文法っぽいなと思ったもののメモ書きです。後に話題にする予定の、名詞クラスや時制は明らかに文法ですが。 基本構文 Ke rata setswana. = I like setswana. I like setswana. O rata setswana. = You like setswana. oは低いトーンで「う」と「お」の間の音 O rata setswana. = She/he likes setswana. oは高いトーン Ke moithaopi. = I am volunteer. O moithaopi. = You are volunteer. Ke moithaopi. = He/She is
2 min read
セツワナレッスン:挨拶
Setswana

セツワナレッスン:挨拶

GREETINGS ( MADUME ) in Setswana Dumela:ドゥメラ = hello Dumela rra:ドゥメラ、ラ(ラは巻き舌) = hello sir, hello gentlemen Dumela mma:ドゥメラ、ン-マ = hello ma'am, hello lady, Dumelang borra:ドゥメラン、ボッラ(ラは巻き舌) = (複数人) hello sir Dumelang bomma:ドゥメラン、ボンマ = (複数) hello ma’am 男女が複数いる場合の挨拶例 A:Dumelang borra le bomma. USEFUL VOCABS
3 min read
セツワナレッスン:母音子音
Setswana

セツワナレッスン:母音子音

ボツワナでの現地訓練:セツワナレッスンの行程が全て修了しました。簡単な挨拶、自己紹介と他己紹介、ショッピング・・・ぐらいはできるようになったのではないかと思います。 ボツワナでは英語を学校で習うし、高等教育は英語で授業が行われるため殆どの人が英語を理解します。しかし、ボツワナ人同士は国語であるセツワナ(ツワナ語)でおしゃべりをしています。田舎に行くとさらに部族の言語がありますが、国語はセツワナ(ツワナ語)ですので基本みんなセツワナをしゃべり、英語を理解します。 そのため活動言語は英語ですし正直英語だけでやってけます。しかし、このセツワナ語を我々がしゃべるとかなりの好感度を稼げます。よっぽど珍しいのか、うれしいのか分かりませんが。ニヤニヤされます。つかみとしては非常に使えるツールです。 というわけで、ツワナ語ノートを大公開していく予定ですが、正直意味不明だと思います。。。 Vowels 母音は「e」が2つ、「o」が2つあります。 a ala ( make up your bed ) apaya ( to cook ) あぱーや i ile (
2 min read
ボツワナ事情:通信:キャリアの使い分け
ボツワナ事情

ボツワナ事情:通信:キャリアの使い分け

UPDATE:2015.8.9 MascomとOrangeのデータプランについても比較しました。 前の投稿でも記載したように、ボツワナでは3つのセルフォンキャリアがあります。エアタイムお得キャンペーンなどお得情報が多くそこそこつながるらしいというMascom、高速を売りにしたOrange、ちいさい村でもカバーする国営のBeMobileの3つです。 モバイルキャリア使い分け考察: 首都でどーしても高速モバイルインターネットが必要ならば、お金に物を言わせてOrangeの一択でしょうか。しかし、料金と用途で次のような使い分けが今のところいいのではないかと思います。 Orange: AllMyInternet 1日10プラ 60MBまで PCから利用する場合は60MBはあっという間かと思いますが、スマホでチャット(Facebookなど)や簡単なメールの送受信であれば1日使い放題のOrangeがオススメです。特に地方では4Gどころか3Gもなく、2Gですので高速性なんてありません。私の任地も残念ながら3Gでさえ町の一部のみ対応です。私の住む区画は対象外っぽいです。しかし、
2 min read
ボツワナ事情:通信事情:ハボロネ
ボツワナ事情

ボツワナ事情:通信事情:ハボロネ

多くの開発途上国でモバイル端末によるインターネット接続が普及しているようにボツワナでもモバイル端末は普及しつつあります。ただ、東南アジアのようではなく、フューチャーフォンの方がまだ普及しています。 PC隊員としては、インターネット、通信の確保は死活問題です。というわけである程度調べてみました。ややこしすぎて混乱します。 固定電話 Botswana Telecom(BTC)の一択のようですが、携帯電話が普及した今、固定電話の意味はあまりないかと思います。Broadand Botswana Internet(BBI) という会社がVoIPを提供しているみたいです。 固定インターネット いわゆる有線ですがこちらもBotswana Telecom によるADSL回線が一般的です。BBIも提供しているようで高速そうですがいかんせん高価です。 モバイル 携帯電話会社は3社。BeMobileとOrangeとMascomというのがあります。 BeMobile BTCが運営しているので国営です。そのため、小さな村でも電波が入るようでカバー率は高いです。コミュニティ開発
3 min read
ボツワナ事情:医療
ボツワナ事情

ボツワナ事情:医療

ボツワナの病院について述べます、協力隊は訓練所でも毎週、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、破傷風など任地に応じた予防接種を実施します。また、訓練前にも黄熱病なんかは流行国派遣の人は必須です。また、派遣されてからもA型肝炎、B型肝炎は接種します。また、派遣後1年後に健康診断があります。そのため、ボツワナに来てからそれらの説明とともに医療、病院について説明を受けました。 それによると、まず医療についてはボツワナ人はほとんど無料に近い値段で受診できるそうです。国が医療についてはかなりの力を注いでいます。これにはAIDSの蔓延国でそれをなんとかする必要があるという認識もありというところもあるかと思います。この辺りは詳しくはまだわかりません。 さて病院ですが、国が運営している病院、プライベートな総合病院的なもの、地域のクリニックという形で存在しています。基本的にクリニックや総合病院でも受付的な総合的に見る部門に行き、手に負えないとなると専門医を紹介される形ということです。また、専門医の場合ドクターの予約をとっての受信となるようです。 なので、予防接種も受付では大きな病院に行き予防接種の予約
2 min read
ボツワナ事情:治安:人々
ボツワナ事情

ボツワナ事情:治安:人々

セキュリティオフィサーのMr. Duhaによる安全講習とツアーが有りました。危険な地域や危険な場所、夜に侵入者が居た場合、泥棒が窓をこんこんとした場合の行動についてのレクチャーでした。泥棒が窓をこんこんとした場合、電気が付いている場合はオフにして窓の横、カーテンのスキマから外を見て警察や誰かに状況を伝えなさいということでした。また、玄関のチャイムに応答する際も夜遅い場合は電気を付ける前に外を見てどういう人物か確認するようにということです。 さて、危険な地域や場所の巡回ですが、低所得者が集合している地域に犯罪者が多いと、ボツワナ人ではなくジンバブエ人だと言っていました。すべてジンバブエ人ではないとは思います。また、強盗集団を捕まえるとボツワナ人の若者のグループだったということもあります。若者の失業率が高く、就職難というところも影響しているのでしょうか。低所得者層が集まる地域でもスラム化していないため、あまり危険そうに見えません。。。 と、危険に対する講習なので、犯罪について書いていますがボツワナ人はいい人が多いです。列にも割り込みをしない(「ココが列の最後?」って聞いてくる)し、
2 min read