Kealeboga thata thata

Kealeboga thata thata

青年海外協力隊(JOCV)平成27年度1次隊ボツワナで活動していたMphoのブログです

セツワナレッスン:フォローアップ15
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ15

Dijo/Food みんな大好き食べ物ですがボツワナ人案外保守的な人が多くて日本食や中華を受け入れにくい人も多いようです。煎餅的なものをあげてもお腹を気にして食べなかったりします(笑 というわけで今回は食べ物の単語を紹介しましょう。 Ke ja merogo. ( I eat vegetables.) * tamati - tomato * tapole - potato * khabeche - cabbage * kherote - carrot Ke ja maungo. ( I eat fruit.) * English - Setswana - Plural * apole - apple - diapole * namune - orange - dinamune * banana - banana - dibanana
2 min read
セツワナレッスン:フォローアップ14
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ14

Parents/Relatives : 両親・親戚 はい!こんにちは。 今日は両親、親戚類に関する単語を並べていきます。ボツワナでの家族構成では、父方の〜、母方の〜で単語が違ってきたりします。日本語でも漢字では「義父」「義母」という呼び方もありますが、漢字の雰囲気でわかりますが、セツワナでは全然違う単語です。 それでは参りましょう・・・。ただし、授業で習ったのは一部でこれ以外にもあるようです。 父 * Rre / Ntate = My Father * rrago = your father * rraagwe = his/her father * rraabone = their father はい、Ntate(ンタテ)が「お父さん」ってのはよく知られているかもしれませんが、正確には「私の父」を指します。私は知らずに「あなたのお父さん」を「ntatle ya
3 min read
セツワナレッスン:フォローアップ13
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ13

「ya」と「tsamaya」の違い yaとtsamayaは「行く」的な意味の単語ですが、この2つには明確な使い分けがあります。 どちらも日本語では「行く」と表現するしか無いのですが、英語で厳密な意味を表現するとそれぞれ次のようになります。 * ya - to go someware * tsamaya - to walk / to go away どうでしょうか・・・。いまいちピンと来ないかもしれませんが、決定的な文法の違いは**「tsamaya」は後ろに行き先を指定できない!** のです。一方で、「ya」は行き先を指定できるのです。 例)私はお店(複数)に行く 正 Ke ya ko dishopong. 誤 Ke tsamaya ko dishopong. ではtsamayaの用法って限られない?と思いますが、たしかによく使われるのは「
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ12
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ12

Prepositions 内容がマニアック過ぎて誰にも読んでもらえてない気がしますが気にしません。こんにちは。 今日はPrepositions(前置詞)です!前置詞は、「カバンはどこにありますか?」という質問に「カバンは机の上にあります」と物と人の位置を説明する際によく使われます。 〜はどこにありますか? はじめに「〜はどこにありますか?」を紹介します E fa kae? Where is it? (objects) Di fa kae? Where are they? (objects) O fa kae? Where is (s)he? (person) Ba fa kae? Where are they? (person) このように「〜はどこにありますか?」は「fa kae?」です。
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ11
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ11

「ン」「ム」の法則(reflexive verbs) 皆さんこんばんは。皆さん日々「ンテケラ」(buy for me)「ンパ」(give me)言われてますか? というわけで、外国人を見ると試しに「私に買ってくれ」「私に頂戴」と言いたくなるセツワナ語の法則について勉強しましょう。 N or M + Verb = Verb me どのような単語であれ、「N」「M」で始まる動詞は「〜 me」となります。 例) nketela = visit me ntshwara = hold me mpha = give me ntsuna = kiss me nteletsa = call me on the
4 min read
セツワナレッスン:フォローアップ10
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ10

Commands - Ditaelo というわけで、命令形。ボツワナ人は命令形得意です。「たくゎ〜ん」(Come!)と呼びつけといて「Nthekele!(buy for me)」と要求してきます。本当にこれはいつまでたっても慣れません。 お願いする側がこっちに来るんだろうが!と思いつつノコノコ行ってしまうこと多し。 命令形の基本 命令形は、「you - o」「you(plural) - lo」「We - re」に対して使いますね。He/She/Theyなどの第三者には命令できませんね。 You に命令の文法 英語と一緒です。 * 動詞 〜 Come!の「たくゎ〜ん!」は「Tla kwano」で「kwano」が「こっち」という意味ですね。
2 min read
セツワナレッスン:フォローアップ9
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ9

Connectives / Makopanyi 接続詞です。これも使えると文章に奥行きが出ますね * le - and * jaaka - like(such as) * ka gore - because * mme - but * kante/kgotsa - or * le fa/ le fa —- le - even though * gore - so that * ka / with Ke ja madombi, nama le supu.   私はマンドンビ、肉、そしてスープを食べる。   *セツワナ語も英語と同じように、「and」(le)
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ8
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ8

TENSE:過去形(ちょうど):Gone - ng 過去形引っ張りますが、「ちょうど〜していた」表現。過去形だけで4通り目です。この表現もボツワナ人はよく使う気がします。蕎麦屋の「いま出ました」です。 文法 主語 + gone ke/a 動詞 + ng 現在形ちょうど表現 Thato o ja apole. Ke ya Choppise Mpho o tshameka bolo Ke ja nama Ke chaisa ka 1630hrs Monna o nwa dibiri. Ke reka dibiri. Rre Kula
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ7
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ7

TENSE:過去形その2と過去進行形 過去形その2です。Past Perfectと先生は言っていましたが過去完了というより普通の過去系と違いはないそうで、人によって話し方が違うんだとのこと。 文法 主語 + ne + ka/wa/a/ra/lwa/ba + 動詞の原形 * Ke ne ka tsamaya. = I tsamaile. = I went. * O ne wa tsamaya. = O tsamaile. = You went. * O(↑) ne a(↓) tsamaya. = O(↑) tsamaile. = She/He went. * Re ne ra tsamaya. = Re tsamaile = We went. * Lo
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ6
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ6

TENSE:時制:過去形 未来は前回の投稿でやりましたので今回は過去形。過去形は動詞が活用します。過去にも過去形(〜した)と過去進行形(〜していた)の2つの文法があります。 過去形 今回は過去形(〜した)です。 基本文法 基本的には以下のようにシンプルです。 verb + ileまたはe * 動詞の原形は「a」で終わりますが、過去形ではこの「a」が活用して「ile」「e」に変わります。 * 例外として上記の活用をしない単語もあります。 例文 Bana ba rata doapole. 子どもたちはリンゴが好きだ。 Bana ba ratile doapole. 子どもたちはリンゴが好きだった。 *diapole - apole(リンゴ)の複数形 Ke bona diphologolo. 私は動物を見る。 Ke bone
2 min read
セツワナレッスン:フォローアップ5
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ5

TENSE: 時制 時制の話。現在、過去、未来ですな。 細かく行けば、現在進行形だとか過去進行形だとかあります。 Will 過去形は難しいので先ずは未来形を。未来形は「動詞の前にtlaを付けるだけ。」。tlaはwillに値しますが、動詞として「come/visit」の意味も持ちます。 present future Ke ja boogie 私はボホベを食べる Ke ithuta Setswana 私はセツワナ語を勉強する Ke ya tirong 私は職場へ行く Ke ya bareng 私はバーへ行く Ke nwa tee 私はお茶を飲む Ke a go bona 私はあなたを見る Ke a go etela 私はあなたを訪問する Mme
2 min read
セツワナレッスン:フォローアップ3
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ3

GO GANETSA / NEGATING SENTENCES 否定形です。否定形は、文の先頭にGaを付けます。そして現在形の場合は動詞全て「a」で終っているところが「e」に活用します。 * Ke ya ko tirong. ( I am going to work.) * Ga ke ye ko tiron. ( I am not going to work.) また、例外といて「o(he/she)」の場合は「a」に変わります。 * O boela ko lapeng. ( He/She go back to home.
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ1
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ1

セツワナ語を勉強してやる 周囲に「勉強する」姿勢を見せることで刺激を与えられないか。という観点と単に言語好きということもあり、勉強しています。 セツワナ語フォローアップ制度 JICAのプログラムの一つで語学訓練フォローアップという制度が今年からボツワナでも開始されました。英語、セツワナ語、カランガ語の3つから上限3000プラ(3万円)、30時間で受けられます。講師は自前で探す感じです。自分は同僚に頼んで、セカンダリスクールでフランス語を教えている先生を紹介してもらいました。「言語が好き」という先生だけああって内容は語源や背景、文化的、文法的意味合いまで聞いたら説明してくれる私好み。 というわけで、ボチボチ、セツワナ後のフォローアップとして成果を公開していく所存です。 レッスン1 DIPOTSO / question words mang? who? kae? where? how much? leng? when? jang? how? ka go reng? why? bokae? how much? ofe? efe?...
3 min read
1年。

1年。

7月6日にボツワナに来て1年となりました。ブログの更新が滞っていますが1年目の3号報告書も書いたので、特に活動についてどういうことをしているか公開したいと思います。 配属先 ジュワネンテクニカルカレッジのビジネスデパートメント、ICTセクション 内容 * 学内のIT環境の運用管理/トラブルシューティング * ITサポートスタッフへの技術指導 * 生徒への技術指導 実際に完了した事項 * PCのメンテナンス(ウイルス対策中心) 200台ぐらい * 故障したPCのパーツ取りをしてPC修理 20台ぐらい * サーバのアップグレード(2008R2 -> 2012R2 ) * サーバの冗長構成(AD,DNS,DHCP) * Moodle の導入 * データのバックアップ設定 * 学内ネットワーク図(物理・論理)/ポート収容表作成 * トラフィック監視システムの導入 * 配線の交換 * JwanengのセカンダリスクールのPCルームに入ったシンクライアントシステムの調整 * オディテクニカルカレッジに出張してネットワー
3 min read
クリニックへ行こう!

クリニックへ行こう!

風邪ひきました。 Oodi College Of Applied Arts And Technology(OCAAT) のネットワークを修復しに1週間出張しました。コンピューター技術の新隊員が配属されましたが、この問題を修復するには状況によっては人出が必要かもしれないということでのヘルプです。 新隊員の家(カレッジ敷地内のスタッフ用住宅)は2ベットルームの2階建て(!)なので、そこに泊まればいいかと安易に考えましたが季節は冬。ブランケットを校長に借りてもまだ寒く、ちょっと風邪気味だった私は見事に喉をヤラれ具合が悪くなりました。 ジュワネンならばマインホスピタルに行くのですが、ここは見知らぬOddi村、ハボロネまでクルマで30分とはいえ、ハボロネの病院に言って長い待ち時間を過ごしてと言うのはなんとなく時間がもったいなく思えて、Oddiの病院に連れて行ってもらいました。 ボツワナには政府が運営するクリニックと、プライベートという個人が運営したり企業が運営したりする病院、ドクターという二通りのスキーマがあります。普段行くジュワネンマインホスピタルはプライベート
2 min read
言語の壁その2
活動

言語の壁その2

失礼な言い様!の裏側 前回、「英語で十分じゃねーか」という主張をしたというお話でしたが、私もそんなにバカではないと思っているので現地語の重要性は理解しているつもりです。しかし、どうしても現地語セツワナ語で説明できるようになるにはすごく壁を感じてしまっていて、なおかつボツワナ人の「Ke ruta Setswana(セツワナ語教えるぜ!)」に辟易してることもあり、つい、「英語でいいじゃないか運動」を繰り広げることになってしまったと思っています。 レクチャラは「ここの生徒はあんまり英語得意じゃないよ」という言葉を受けて、改めて振り返ってみましたところ、あることに気が付きました。 生徒が私に物を頼む際の頼み方が失礼なのです。 * Mpho, fix. * Mpho, help me. * Mpho, come! * Mpho, print for me. * Mpho, give me 5 pula. * Mpho, buy for me. 最後の2つはちょっと試してみるというご愛嬌らしいですが、どう見ても「命令口調」に聞こえますよね。こちらは学
3 min read
言語の壁その1
セツワナ語

言語の壁その1

セツワナ語を話せ 随分ご無沙汰してしまいました。Term1が始まり、あっという間にTerm1が来週23日で終わります。最近はICTコースの学生の名前をボチボチ覚えられるようになって来て、学生とふざけ話をしたりすることも多くなりました。 仕事(学内システムの向上)については、1台だけだったADサーバを古い壊れていたサーバを学内にあるパーツを使って修理して2台にする、Moodleというオンライン学習システムを構築するということをメインに日々の障害対応(大したことはない、大体上流がおかしくなることが多い)とヘルプに相変わらず忙しいです。 さて、タイトルの通りある先生がしきりにセツワナ語を話すべきだと言います。私は正直、仕事でセツワナ語を話すつもりはないと明言して拒否しました。 私の主張 拒否の理由は、「ボツワナ人は英語が理解できるじゃないか、私の仕事の優先順位は技術を伝えることであってセツワナ語を話すことではない。そもそもだICTの技術の大半は英語圏からやってきてドキュメントは英語じゃないか。それに私は英語でさえ君たちより劣っているのにセツワナ語で伝えら
4 min read
長距離バスによる荷物配達(チョンボ記録)

長距離バスによる荷物配達(チョンボ記録)

あっ!!!! と気づいた時には時すでに遅し。私は、押し寄せる絶望感にただ、打ちひしがれながら自宅の玄関の前で佇むよりほか無かった。 そうです。鍵を隊員連絡所の個人ロッカーに置き忘れたのです。 はやる気持ちを抑えつつ、ポケットを探る。。。無い。 開いてるドアは無いか探すが、締め忘れなど。。無い。 たとえ窓が開いてたとしてもバーグラーがあり入れそうには。。無い。幸いなことにまだ12時前、もう1往復可能(往復4-5時間)。というか、**取りにドミに行くなら明日は休んでしまっても!?**とか、頭がグルグルなりました。 隣の人がいる 幸い隣の住人が在宅だったので、助けを求めて「Ke kopa thuso.(I need help.)」「Sure Sure, no problem」とかやり取りしながら、荷物を隣の家にイン。そして次のようなことを試しました。 ドアを開ける方向 鍵はないし全部のドアはちゃんと閉まってるしで、ドアを開けるいい方法はないかしらと次の事を為しました。結果NG * ドアのネジを
2 min read
1学期の始まりはゆるやかに
ボツワナ事情

1学期の始まりはゆるやかに

年末年始の休み具合 ボツワナの年末年始は、長期休暇を取る人が多くクリスマス前の金曜日から1月の2週目の月曜日ぐらいまで、2週間ぐらい取る人が多いです。 正式なパブリックホリデーがいまいちわからないのですが、手元にあるDiagnofirm Medial Laboratoriesの2015年のカレンダーによると、12/25(Paied Holiday)、12/26(Public Holiday)、1/1(Paied Holiday)、1/2(Public Holiday)なので、1月3日から平日なわけです(今年は日曜日でしたが)。 年末も27日から平日ですが、26日(PublicHoliday)が土曜日だったのでハッピーマンデー的なもので月曜日も休みでした。29日、30日と出ましたが1,2名スタッフがいたっきりでした。学生も居ないですし開店休業ですしね。 こういう時にこそPC関係のメンテナンスをするにはちょうどいいのですが、伝える相手が居ないのと今回は計画をしなかったので特にすることはなく、年明けてから一緒に作業をする相手が来てからの手順を作っていま
3 min read
謹賀新年

謹賀新年

謹賀新年 昨年度は、家族・職場を始め多くの方に支援を頂き、ボツワナでの活動を始めることが出来ました。 赴任して1ヶ月目はセツワナ語の語学、2ヶ月目から任地にやって来て、3ヶ月目、4ヶ月目ぐらいで職場で抱えている大きな問題を片付けました。5ヶ月目、6ヶ月目では活動は長期計画の検討と、日々の対応、職場やご近所との付き合いなど、目立った活動というよりも、周りに溶け込んでいった2ヶ月でした。 今年も多くの方に助けていただきつつの1年になると思います。この1年**全力で活動に取り組んで実り多きものにしていきたいと思います。**皆様、よろしくお願いします。 ボツワナ年末年始 さて、ボツワナはクリスマスと新年が一緒になったような西洋風の年末年始です。多くの人が12月中旬から1月初旬に休みを取り、自分の故郷の村に帰省するようです。任地ジュワネンも、幾分人が少ない感じ。公休は12/25と26、1/1です。 スーパーでは花火が売られ、年越しではあちこちで花火をしている人がいました。(打ち上げ花火です) こちら、、すんごい暑いっす。寝苦しい日々が続いてお
1 min read
ボツワナ式出張:ワークショップ
ボツワナ事情

ボツワナ式出張:ワークショップ

前回、1週間のうちの1回目は丸一日、「話し合い」でびっくりしたという話でしたが、火〜木曜日はガッツリ、ハンズオントレーニングでした。 講師 講師は、システムを導入して普及に努めてきた先輩隊員で、彼のカウンターパートが補佐という形でした。 しかし、先輩隊員は、先週金曜日に聞かされたとのことで、急遽、環境を8つ用意するのは大変だったと思います。お疲れ様でした。内容は彼のカレッジで一度やったことのある内容ということでしたが。 ハンズオントレーニング 7時半からですが、大体8時から8時半に始まります。早く着いた人はひたすら待ち、雑談。そして、10時ごろにティーブレイクになり、11時から12時半ごろまで再度トレーニング。13時頃から14時頃までお昼で、相変わらず午後は断水なので解散となりました。 最終日 最終日は、まとめということで話し合いと今後の展開、ちょっとミニストリーのエライさんが来てお話みたいな感じで終わりました。ティーブレイク後解散ですが、ランチは出すというのでランチを取りたい人は、ランチで集合。 雑感とボツ
3 min read
ボツワナ式出張:ワークショップ:会議編
ボツワナ人の働き方

ボツワナ式出張:ワークショップ:会議編

前回の記事から随分時間が経ちましたが、出張、その実態についてです。この出張や会議はあくまで一例でボツワナ全体でこうというわけではないだろうと思います。参考までに。 集合 7:30 まぁ、何だかんだで大体8時半ぐらいになりますかね。車で小1時間かかるが、出張扱いにならない微妙な距離のカレッジの担当とかいますから7時半きっちりは難しいような。 1日目 この時点で知ってることは**「オンラインエデュケーションシステムについてミーティングします〜。ワークショップもします〜。」**というのだけ。さてさてと思っていると、本日のプログラムを持った女性が隣に座ったので見せてもらいました。 * 自己紹介 * システムのデモ * 話し合い * ティーブレイク * 話し合い * ランチ * 話し合い 「話し合いだけ!?」 というのが最初の感想。もちろん**話し合い(Discussion)**に時間をかけるのも悪くないがこの時点ですでに嫌な予感しかしない。 話し合い アジェンダがあるわけではないので、各人言いたいことを言
3 min read
ボツワナ式出張:手続き編
ボツワナ事情

ボツワナ式出張:手続き編

出張参加のレター 教育省の部門から、「ワークショップ、ミーティングをするので以下のものは出席してください。ティーとランチは提供しますが、宿泊と交通費は各カレッジで出してください」という旨のレターがFAXで届きます。そうすると、いざ出張!となります。 この予告のようなレター「以下のものはこのプロジェクトにアサインされました。近日ミーティングをします」的な予告はあるものの、いつもミーティングや出張の連絡は急に入ります。ただ今回は、何度かカウンターパート(CP)に「確認して」と月曜日から言っていたので、前の週の火曜日に日程がわかりました。 ただ、先週の金曜日に「確認する」とCPが言って何も連絡がなかったので、月曜日に「ミーティングいつだった?」って聞くと若干焦り顔で「あれ?今日からだった??」と返されたので若干冷や汗でした(笑)。「しらねーよ!(Ga ke itse!)」というしかありませんでした(笑 出張前の準備 さて、出張となったら。宿泊と交通費はカレッジ持ちということで、はじめに宿泊代の見積もりを取ります。1泊600
3 min read