Kealeboga thata thata

Kealeboga thata thata

青年海外協力隊(JOCV)平成27年度1次隊ボツワナで活動していたMphoのブログです

ドイツ語のお勉強 Kapitel5
GermanLife

ドイツ語のお勉強 Kapitel5

Urzeit(時刻) 会社提供のBasicなドイツ語コースの新学期?が始まったので受講したら、「去年からのメンバーばかりなので、最初からはやりません。自己学習コンテンツ(Rosettastone)で学習してついてこれそうなら来てください」だって。なんやねんそれ。Rosettastoneの自己学習を先生がコンファームして確実にしてくれないと一生不安なままじゃんよ。 時刻の聞き方 Entschuldigung(エンシューディグン) - Excuseme パターン1 Wie Spät ist es? - What time is it? パターン2 Vie wiele Uhr ist es? 答え方 Es ist ... * 8:45 パターン1: 8時45分という言い方 Es ist acht(8) Uhr(時) fünfundvirzig(45). パターン2: 9時まで1/
1 min read
ドイツでの住民登録など
GermanLife

ドイツでの住民登録など

‌ ドイツで住民登録 ドイツにも住民登録があり、転入してきたら14日以内に行わなければなりません。ということになっています。ルールに厳しいところがあるのでドイツではやらなければいけないことはやったほうが得です。ゴネ得という言葉はきっとないのでは? 住民登録(Anmeldung) 住民登録・・・というよりも、「転入届」に相当するものです。発音は「あんめるどぅん」。Bürgerbüro(びゅぁーげぁーぶゅーろ)という市役所に行って行います。このBürgerbüroは同じ街でも複数あるので近いところに行けばいいのだと思います。次の書類を準備して行きます。 Anmeldung用のフォーム Wohnungsgeberbestätigungという、家の大家さんに書いてもらう書類 カールスルーエの場合はフォームはBürgerbüroでももらえますが、オンラインで記入してPDFをダウンロードできたり、PDFをダウンロードしてPDFに直接記載して印刷して持っていくことができます。 Wohnungsgeberbestätigung 発音よくわかりません。「ゔぉーぬんぐす
3 min read
電気(Strom)の話
GermanLife

電気(Strom)の話

シュトローム(Strom) ドイツ語で、電気のことは「Strom」シュトロームです。調べると、「Elektrizität」(エレクトリッツィテート)という単語も「電気」のようですが、電力共有という意味合いなのか、自宅の電気のことは「Strom」です。 Stromは別契約 もちろん物件によりますが、一般的には「家賃」(Warmmiete)は、部屋代=Kaltmiete(KM)と雑費=Nebenkosten(NK)を合計したものが毎月の家賃となります。 部屋代はKaltmieteと言われ、部屋の基本料金ですね。Nebenkosten(NK)は日本で言うところの共益費っぽい感じですが、次のものが含まれることが多いです。 * ゴミ収集料金(収集用の大きな共用ゴミ箱は大家さんが準備する決まり) * 上水道下水道 * 暖房費 中には、電気代や、インターネットも含まれる物件もありますし、暖房費が含まれない物件もあるようです。わたしの場合は上記が含まれています。暖房費っていうのは日本では聞いたことありませんがドイツは寒いので家にはセントラルヒーティングが必ず付いてます。
3 min read
就労ビザについて
ドイツ

就労ビザについて

労働許可?滞在許可証(ビザ?) ドイツで就労が決まったのは、日本にいる間でした。なんでも「Work permit(労働許可)」と「滞在許可(ビザ)」が必要だということで調べたのですが、この2つが同じものなのかどうなのか未だによくわかりません。 日本にある、ドイツ連邦共和国大使館・総領事館に問い合わせを投げたのですが「日本の方はドイツに行ってから労働許可とビザを取ることが一般的です」という回答でした。しかし、私の契約は11月1日、会社だって働いているので3ヶ月前とかにドイツに行けるわけないじゃない!と、ドイツの雇用主に「ドイツに渡ってシェンゲンビザで働けるのん?」と聞いたら「駄目です。ワークパーミットをとってくれ」という回答。 ほんじゃま、日本の「ドイツ連邦共和国大使館・総領事館」にとりあえず申請をしようと予約をして(なんと予約は1ヶ月以上先まで埋まってる。早めの行動を!)、書類を分かる範囲で揃え、契約書の原本もFedEXで送ってもらい(HRはコピーでもいいじゃない?なんて適当なこと言ってたけど!ドイツはあかんで!)行ったわけです。 すると、「労働ビザは労働許可がないと発
4 min read
ドイツの家探し

ドイツの家探し

ドイツの家探し ちょっとググると口を揃えて「難しい」という記事が出ると思います。2019年の12月でもそれは同じです。 家探しの流れ 流れを紹介 賃貸物件の募集を見つける。物件の見つけ方は次の通り。 * 知人の引越しに合わせて次にその物件に入る * 知人の借りてるマンションのオーナーに聞いてもらう * 新聞広告 * ウェブサイト * Immobilienscount24 * WG-Gesucht * Immowelt * 他 家のタイプは、アパートの他、シェアハウスもポピュラーです。 上記サイトから内見希望のメールを送る 同僚に添削してもらって次のようなメールを送りました。 Sehr geehrte Damen und Herren, ich interessiere mich sehr für Ihr Wohnungsangebot. Ich bin 【年齢・数字で】 Jahre alt, stamme aus Japan arbeite in Karlsruhe als 【職種
4 min read
ドイツ語バーチャルレッスン

ドイツ語バーチャルレッスン

ロゼッタストーン ロゼッタストーンという割と昔からコンピュータを使った言語学習教材を開発している会社のオンラインコースを会社が提供してくれているので、割と真面目に取り組んでいる。 会社の契約書にドイツ語の学習に関する費用について含まれていたのだが、入社時に説明がなかったので、人事担当に確認したところ言語学習担当に聞いてくれと。 それで、まぁ、言語学習担当マネージャとアポ取って「この契約どーなってんの?」と聞いたところ「この契約は今はやってない。忘れて」と。 割と契約書が大事なこのドイツでそ言う言うことあるぅ?と思ったけど、全員に言語学習を提供するのをやめたとのこと。 契約では7ヶ月間の学習費用合計〜ユーロを会社が持ちますという契約で、何らかの理由でこの期間に会社を去る場合は会社に費用を返還しなさいという契約だったのだけど、どうもこれだと全然やらない人が多かったようで、少し厳しくしたそうです。 厳しくと言っても3ヶ月で6回のバーチャルクラスと週30分は最低オンラインの自習をやるということで、たいして厳しくはないんだけど、これをこなさないと費用は打ち切って別の人にしますとい
3 min read
Ich lerne Deutsch No.1
ドイツ語

Ich lerne Deutsch No.1

ドイツ語は難しい 会社がドイツ語のオンライン口座(ロゼッタストーン)と社内での対面でのクラスを提供してくれるというので早速申し込んでやってみています。 会社の語学トレーニングマネージャと面接してさんざん「初心者には大変むずかしいと感じるようです」だとか、同僚も「ドイツ人も正しく文法使えてないよね」とあ、「難しい」と散々聞かされていました。 実際やってみると 難しい〜〜〜〜! です。。ツワナ語なんかのバントゥ語族も名詞クラスという難関がありましたが、いや・・ドイツ語は名詞に性(男女中性)・単数複数・各(1〜3各)、疑問形でそれぞれ、動詞も形容詞も、冠詞(英語のaとかtheとか)も変化するんですよ。もうね、混乱することこの上なし。 次は上から「私」「彼」「彼女」「それ」「あなた達」「私達」「彼ら」は「学ぶ」なのです。動詞が変化していますよね。 これだけ見ると、「lerne」「lernt」「lernen」の3パターンしか無いじゃないと思うでしょう? * Ich lerne * Er
2 min read
ドイツ就労: 3週目
ドイツ語

ドイツ就労: 3週目

ドイツで働いて3週目 * 思ってた以上にドイツ語 * それでも(企業柄もあって)英語 * ドイツ人も英語で説明できないこと結構ある。 * ドイツ人も英語苦手意識がちょっとある。 * ドイツ人ちょっとシャイ。私は元々シャイなのでつられてもっとシャイになりがち。 * ドイツ人が2周ぐらいでやることを3周目でやっている気がする。 * ドイツ語頑張りたい。 今日の発見 printer-color,printer-sw プリンター登録の手順に、このように-color-swというのがあった。うーん。「フルカラー」と、もう一個は「白黒?」と思ったけど・・・。「-sw」ってなんやろ・・・・としばらく「sw...スイッチ?」、カラー用のプリタ設定と、並べて書くならやっぱ「白黒のプリンター設定じゃないん?」と。 どうやら「-sw」は「黒白」で良いみたい。「Schwarz」(シュバルツ:黒) 「Weiß」(ヴァイス:白)のことみたいですな! -colorが英語やのに、白黒はドイツ語って。。。10分ぐらい首を傾げてた。 RZ = DC Data Centerをド
1 min read
ドイツ就労:銀行口座開設・税金番号
GermanLife

ドイツ就労:銀行口座開設・税金番号

銀行口座開設(Bank Account) 銀行はドイツ銀行、BB Bank、Sprada-bank、Sparkasse、PostBankなどなど、多くあるのですがドイツのゆうちょ的な「PostBank」で開設しました。住民登録したときにもらう書類と、会社の契約書、労働許可証、ドイツで使える電話番号が必要です。もしかしたら契約書だけでいいかもしれません。 ドイツの銀行は口座管理費を毎月支払う必要があります。PostBankは維持費が安い(2ユーロぐらい)ということですが、ビザの期限が3ヶ月で、実績が無いので維持費は6ユーロだそうです。ただ、これはビザ更新して実績がつけば2ユーロのプランに変更が可能ということでした。 銀行も調べ抜いて決めたわけではなく、維持費と、日本への送金手数料が安めということで選びました。日本への送金はもっと手数料が安いTransferWizeを使ってみようかと思ってますが。 税金番号 tax identification number certificateというのを取得して会社に提出必要ということで税務署に行きました。受付でこれを取るには?み
1 min read
ドイツ:SIM電話番号取得
GermanLife

ドイツ:SIM電話番号取得

電話番号が必要だ! インターネット用のデータ用SIMは日本で買ってデータ量に応じてクレカで買うタイプのものを使っていて不便は無いんだが、どうやら、家を探すのにも、銀行口座を作るにも電話番号がないとらしい。 会社がインタネットキャリアで、モバイルもやってたような気もするので後日キャリアを自社のにするかもしらんから、とりあえずプリペイドのSIMを購入したい。 登録めんどいんです 2017年ぐらいから法律でドイツのモバイルキャリアにSIMをアクティベーションする際の本人確認をしっかりやるように義務付けられたため、買って刺して終わりではない。eAT(電子滞在許可証)が必要だったり、パスポートが必要だったり。あと、インターネット必須です。 キャリア選び 以下の3つからで格安SIMも検討したけど、結局Vodafoneにしてみました。あんまり違いが分からなかった。 * Vodafone * O2 * ja! mobil(REWEというスーパの格安SIM) O2とVodafoneはこちらの大手みたいですね。 Vodafoneの場合:本人確認 Voda
2 min read
ドイツ就労:住民登録
GermanLife

ドイツ就労:住民登録

Anmeldung 住民登録。KarlsruheのBürgerbüro(City Office)に行って登録をする。引っ越しするたびに行う必要があるようだ。これがないと、銀行口座が開けない、納税者番号がわからないなど、最初に行わなければならない作業。 必要なドキュメント * Anmeldung bei der Meldebehörde ウェブフォームになっていて入力するとPDFができるので印刷する。Google翻訳が内蔵されてるので言語を切り替えながら(でもドイツ語が正)描いていく。 * Wohnungsgeberbestätigung: Vordruck für Vermieter 大家さんがその家が大家のもので間違いないですよという書類。大家にサインを貰う必要がある。渡しの場合は初期の家がホテルだったのでこの書類ではなく、ホテルが発行するなにか書類(サイン付き)を出してもらった。Bürgerbüro(市役所)に行って手続きするも結果NG。ホテルが書いた書類ではNGでやっぱりこのフ
2 min read
出逢えばいいさ

出逢えばいいさ

出会いと別れ 出逢えば別れが来る。別れは辛い。そういう理由で隊員になるまで別れを惜しんだことが無かったように思う。決して別れを惜しみたくないわけではない。別れが辛いから惜しみたくない・・・。そう思っていた。 隊員になって、開発途上国に行けば日本で感じられない"死"が以下に"生"の隣りにあるか分からせる。別れへの恐怖が故に知らなければよかったと思っていた自分がいた。多分それは、死を許容できない自分だったのだと思う。今はどうだろう、別れに対してバカみたいに悲しくなる。悲しんでいる自分を許容できる。不思議な感覚だけどこれが正常なんだろうな。 願わくば。大好きな君たちは私より長生きしてほしい。そうすれば私は悲しまなくて良いのだ。 写真は、ボツワナの北部で食べられているパニという芋虫の生きてる写真。生で食べられることはないから!ちゃんと内蔵取って塩漬けにして乾燥させたものを食されます。
1 min read
身を持って移民を体験する予定

身を持って移民を体験する予定

この11月からドイツで働くことになりました。ドイツのIT企業です。仕事内容はほとんど変わらないと思いますが、テクノロジーは進んでいる感じです。日本でも随分話題になってはいますが。 現地採用なので、労働許可証を発行してもらって長期滞在ビザを取る形です。また、日本の税金を払わなくなり、ドイツの税金を払い保険もドイツで入ることになります。 家族は、安定するまで当面は日本ですので国保に切り替えることになるでしょう。ドイツの保険制度は日本より進んでいるので家族もドイツに来る方が経済的には楽ですが、まだ子供の教育のことを調べきれていないのと、私自身長くドイツでやっていけるのか不安なところもあります。しかし、どちらかというと子どもたちにはドイツに来てドイツの教育で育ってみてほしいと思っています。 さて、長期滞在ビザを日本で事前に取るには労働許可証を発行してもらう必要があるようです。その間1ヶ月。1ヶ月でもすんなり出たほうだと思っています。雇用先の意気込みもあるのだと思います。来てほしいという思いが伝わってきて思い嬉しいです。単にドイツ側担当の仕事なのでという感じでしょうけど。 Reg
1 min read
一番の変化
自分のこと

一番の変化

帰国して間もなく2年が経とうとしている。協力隊行く前の2015年と今2019年とで何が自分のなかで一番変わったかということにようやく気がついた。 人から学べ。 自分は青年海外協力隊の中では一番の年寄り(青年枠では)だし、会社でも勤続年数も長い方。技術的にもそれなりに長けてるだろうと思う。そんなこんなで「今の若者はー」みたいな言い方や考え方をしていたと思う。 それが、気がつけば「若者から学ぶことが多くある。人から学ぶことが多い」そう言うようになっていた。帰国し、日本社会に復帰し、隊員時代の2年を顧みて、そういう様になったと思う。 自分で自分が驚きだわ。もっと早くからこういう意見であったらもっと良かったなとそう思わざるを得ない。 写真は、、東お多福山
1 min read
ドイツで私も考えた
ドイツ

ドイツで私も考えた

Germany 縁があってドイツに行くことが出来た。フランクフルト空港を降り立って目的地までの電車の時間を待つ間、スーパを見つけたのだが、その前に椅子とテーブルがあり、ドイツ人(かどうかわからないが)の年配の方々がビールを楽しんでいるようだった。 電車まで少し時間があったので私もスーパーでビールを買い、そこの椅子一つ「良いですか?」と会釈で合図して座らせてもらい飲んだ。 これまで、ドイツおろかヨーロッパは初めてだったが、なにか懐かしい匂いがした。雰囲気というかそういう感じのもの。そう、ボツワナを感じたのだ。この感覚はずっとつきまとった。終始ではないし全く同じではないけれど。 それも考えてみたらそうか。ボツワナは元イギリスが宗主国、ヨーロッパ圏からの文化がいっぱい入ってきているものね。 ドイツの話をじっくり書き記したいが、この頃めっきり鈍筆。だれか話し相手ほしいところである。
1 min read
ボツワナ人名前
Setswana

ボツワナ人名前

青年海外協力隊AdventCalendar2018 青年海外協力隊AdventCalender2018の12月10日担当のンポです。2015年7月から南部アフリカ、ボツワナ共和国でコンピュータ技術隊員としてジュワネンテクニカルカレッジに派遣されていました。 気がつけば、1年ともうすぐ半年が経とうとしています。先日はかねてからやりたいと思っていた、アフリカの音楽と文化、その多様性ををテーマにしたイベント「食べ聞く。踊れ!アッフリカ!」をさせていただきました。おかげさまで一般含む56名の方々にお越しいただき大いに盛り上がりました。ありがとうございました。 さて、1年半もたって来れば、人の名前ぼちぼち忘れてくるなぁ・・・。ということでボツワナ人に見られるお名前紹介という小ネタでお送りいたします。 ボツワナ人名 言語の壁1、言語の壁2という記事を書いたことがあります。ボツワナは英語が第二言語で多くの人が理解しますが、母国語のツワナ語や部族のカランガ語などを話すと非常に喜ばれお友達や味方が一気に増えます。母国語を話すあるいは話そうと努力する姿勢というものはと
2 min read
ンポ的、ボツミュージック特選
ボツワナ事情

ンポ的、ボツミュージック特選

No music, No life というわけで私がいた頃2015年7月から2017年7月までのボツワナの音楽シーンを紹介いたします。やたらハウスが多くなってしまったが実際、ハウスを娯楽で聞く人が多いです。番号には特に意味がありません。 トラディショナル 1. ボツワナ国歌 2. JOKO 3. Gayo mathata 4. O tswa kae - Dikakapa 5. Basop! - Bantolo 1は国歌ですが気に入ってます。2は教会ソング(Youtubeの動画はソウェトのゴスペルになっていますが)で、「問題無し」という歌。 4はトラディショナルなんですが妙にポップ。5はカランガ語の音楽なんですがこの曲はネットにないようです。Facebookの彼らのページに他の楽曲の動画があるので参考にしてください。 ボツワナポップス 1. Matabele - CHARMA GAL 2. Mahempe - Motabaseo 3. Mokolodi - CHARMA GAL
3 min read
ンポ的ディージョセレクション

ンポ的ディージョセレクション

ああ愛しのDijo Dijoはワンプレートランチ的なワンプレートに主食、おかず、副菜が乗ったご飯セットです。 ンポはこのDijoがわりと好きでしたのであちこちで食べました。そこで、ンポ的ベストDijoレストランの紹介をしたいと思います。ここでは、露店で売られているDijoや冠婚葬祭やイベントで出されたDijoではなく、路面店など店舗型のDijo屋を対象とします。 ンポのベスト3 No.3 Tempo Restaurant ハボロネはアフリカンモールにある、Dijoレストラン。ビーフホラッシュなど骨のない肉を使ったものや、チリという少し唐辛子の効いたDijoが個人的には好きでした。マドンビやレベレベーレもあるのが良いですね。 他にも個人的なエピソードとしては私がJICAボツワナで訓練を受けていたときはこのレストランの近所に事務所があった(今は移転した)ので、習ったツワナ語をここで練習して笑われるという毎日という思い出もあります。 No2. Crossroad Restaurant 私の第二の故郷、ホームエリアのカランガエリア、Seb
2 min read
帰国のご報告
活動

帰国のご報告

帰国のご報告 なんと、あっという間に任期を終え帰国してしまいました。このブログは青年海外協力隊のコンピュータ技術でボツワナに派遣されている、「ンポ」の活動記録とするべく立ち上げられたブログ。。。。だったのですが、いつしかボツワナの国語、「セツワナ」のブログとなってしまいました。 セツワナの記事は、ごく少数の方からご好評を頂きありがとうございます。 活動の振り返り。 私の活動は、ジュワネン技術短期大学で以下のような要請から始まりました。 * ネットワーク環境設定/保守管理 (ユーザ数約350名) * スタッフに対するネットワーク設定に関する技術移転 * 学生に対しコンピュータ技術関連の技術指導 * コンピュータ教室内の5S導入(整理、整頓、清潔、清掃、しつけ) この要請を元に、目標を検討しましたところ最終的には以下の目標をたてました。 * 学内ITシステムの改善 * E-Learning システムの構築 * 学生と学内ITスタッフの技術向上 * ICT技術を利用した日本とボツワナ相互交流イベントの実施 * 「学内IT
4 min read
セツワナレッスン:フォローアップ19
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ19

皆さんお久しぶりです。ICTの生徒が全員コース修了して2ヶ月が経過しました。残り任期5ヶ月となった私は元気です。 生徒がいない!何をする!?ということでICT部門の会議が開かれ、私が週3回(2時間/回)スタッフに対するワークショップをすることになりました。毎週2回Oracle、1回Windows Serverのワークショップをしています。「先生が授業せずにワークショップを受けて給料もらえる」点に関する違和感もありますが、なんとか6回こなしました。 他にも「学内スタッフにITの基礎の授業(Wordなど)を擦る」「学外からアンオフィシャルなITの基礎の授業をする」などの案も出ていました。実際に行われているのかはちょっと不明。 パーティに関する言葉 ボツワナの他の隊員(コンピューター技術)が「ツワナ語入門」というページを作ったのでリンクを貼っておきます。 今回はパーティ(Moletlo/Mokete)に関する単語です。 * moletlo wa matsalo - birthday party *
2 min read
セツワナレッスン:フォローアップ18
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ18

ntlo / house 皆さんご機嫌いかがでしょうか。今学期も今週末に終了で、いよいよ今年も終わりムードが漂ってきました。私の所属のICTの学生も一応、全生徒コース終了ということで寂しい限りです。 なお、ミニストリー分割やTerm制からセメスター制になるなど様々なゴタゴタのため、来年10月まで新規の生徒は来ません。今回終了する彼らは、私にとって最初で最後の学生になってしまいました(泣 任期残7ヶ月強どうしましょ? というわけで、今回は、ntlo = 家 に関するトピックを紹介します。 Mo sitting room go na le ; In the sitting room, there are... * setilo (chair) * tafole (table) * seipone ( mirror ) Go na le = there is/are ... Mo kitchen go na le; * setofo (stove)
1 min read
セツワナレッスン:フォローアップ17
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ17

目的語としてのyou/him/her/it 前回の記事で文法的な物は出し切ったと書きましたががまだありました(笑)今回は目的語としてのyou/him/her/itの謎に迫ります。 さて、セツワナ語では目的語としての you は wenaだと最初の方に習ったのです。 例) Mpho: Dumela, mma. -- Helo ldady. Odu: Dumela, rra. -- Helo sir. Mpho: O tsogile jang? -- How are you? Odu: Ke tsogile sentle. wena? - I am fine and you? しかしですな、こういう表現があります。 Ke
3 min read
セツワナレッスン:フォローアップ16
Setswana

セツワナレッスン:フォローアップ16

Seemo sa loapi / sa bosa (Weather conditions) こんばんは。習った範囲での文法的な物は全て出しきってしまいましたので、残りは単語ばかりになります。今回は「天気」に関連した単語です。 ボツワナでも天気の話題は共通の話題として頻繁に行われます。特に寒い冬は「寒いねー」夏は「熱い(もはや暑いではない)ねー」と。この記事を書いている11月は真夏で、40度超えもザラにあるんじです。ボツワナ人も体調崩しがちになる気温です。 今日の天気についての会話 Q: Go ntse jang gompieno ? (今日どない?)   答え方のいろいろ * go letsatsi (いい天気) * go mogote (あっつい〜) * go tididi (寒い〜) * go pula (雨) * go maru (曇り) * go phefo (風/
2 min read